- 介護レク作品キットELL
- テーマ『和柄巾着』に関するトピックス
ファブリックペイント『和柄巾着』のトピックス
“『和柄』に込められた様々な想い”
色々な願いが込められた和柄
着物の模様や器のしつらえなどに用いられる日本の伝統文様『和柄』は、五穀豊穣、開運福徳、子供の成長、家族の健康や長寿、学業成就、家内安全、子孫繁栄、芸能の上達などの想いが込められています。そして世界中から高い評価をうけており、建築物や印刷物など様々なシーンでデザインにも取り入れられています。
幾つもの円を、四分の一ずつ上下左右に連続してずらして重ねた文様で、上下左右(東西南北)どの方向にも永遠に続くことから、縁起が良いとされ『四方』→『しっぽう』→『七宝』と呼ばれるようになりました。
また『輪違い繋ぎ文』とも呼ばれ、円がどこまでも連鎖している様子から『円満や調和』の祈りが込められた文様です。
※七宝とは、金、銀、瑠璃、めのう、さんご、水晶、パールのこと。
正六角形を規則的に繰り返して配置することでできた幾何学文様。
文様が麻の葉に似ており、生命力が強く、葉の成長が早く、まっすぐに伸びることから『子どもの健やかな成長』への祈りが込められています。
また、魔除けの意味もあり、昔から産着の柄として広く親しまれてきました。
海の波をモチーフに、同心の半円を連続して重ねてできた幾何学文様。
どこまでも穏やかな波が続く様子から『永く続く幸せや平和な暮らし』への祈りが込められています。
漁で使う網をモチーフにした文様で『大漁』を表し、網は『一網打尽』を意味するため、武士の家柄では家紋として好んで使われました。また『幸せをとらえる』という意味も持ち、縁起の良い柄とされています。また網目の食器は昔から、これを使っていると『中風 (脳梗塞)』にならないお守りと言われています。
柄が途切れることなく続いて行くことから、繁栄の意味が込められています。
その『繁栄』の意味から『子孫繁栄や事業拡大』など縁起の良い模様として沢山の人に好まれています。
正六角形を上下左右につなぎ合わせた文様で、中国を経て日本に伝わり、平安時代から鎌倉時代に流行しました。古くは、貴人(身分の高い人)や神秘的なものに使われ、亀の甲羅をあらわし『長寿吉祥』の願いが込められています。
古くから三角形には魔除けの力があるとされており、生き物の身を守る鱗に似ていることから『邪気払い』の意味が込められています。鱗を持つ蛇は脱皮を繰り返すことから『再生』の意味も込められています。
物事の始まりをあらわす文様。
特に小さな丸の文様を『豆絞り』と呼び、元気・丈夫・健康などの意味を持つ『まめ』と『豆』を掛けて『無病息災』の思いが込められています。