介護レク作品キットELL > テーマ『朝顔』に関するトピックス

ステンドグラス『朝顔』のトピックス

ステンドグラス『朝顔』のトピックス

薬として中国から渡来した“朝顔”

2023年7月25日

ステンドグラス朝顔
切り抜かれた花びらや葉っぱ部分にカラーシートを切って、貼ってつくる、ステンドグラス『朝顔』に関するトピックスです。
介護レクキット
ステンドグラス『朝顔』
の詳細

朝顔

朝顔

科・属 ヒルガオ科・サツマイモ属
和名  朝顔
英名  Japanese morning-glory
学名  Ipomoea nil

薬となる朝顔の種はとても高価だった

薬となる朝顔の種はとても高価だった

 朝顔の種には下剤の作用があり、牛と交換されるほど高価なものだったことから、種を『牽牛子(けんごし)』、花は『牽牛花(けんぎゅうか)』と呼び、奈良〜平安時代に遣唐使が持ち帰ってきました。現在でも、下剤や利尿剤として用いられています。

 『朝顔』と呼ばれるようになったのは、江戸時代になってからで、それまでは、ヒルガオやシャクヤク、キキョウなどと一緒に『朝に咲く美しい花=朝の容花(かおばな)』と呼ばれていました。その背景には、多種多様に花の形が変化した『変化朝顔(変わり咲きアサガオ)』が誕生し、珍しいものは高値で取引されたことから、植木職人はもちろん、町人から武士までもが、朝顔栽培に熱を入れるほどでした。

 こうした『変化朝顔』も残念なことに、先の第二次世界大戦で多くの種子を失いましたが、国立遺伝学研究所によって昭和27年頃から、愛好家によって保存されていた種子を譲り受け、それらの保存、育種が続けられており、江戸時代後期に出現した『変化朝顔』のほとんどを今でも見ることができます。

ステンドグラス朝顔薬となる朝顔の種はとても高価だった
ステンドグラス朝顔薬となる朝顔の種はとても高価だった
▲ 朝顔三十六花撰「東都入谷朝顔」
歌川広重

その他のトピックス

その他のトピックス

ペーパークイリングクローバーペーパークイリング
「クローバー」
クレイアート鯉クレイアート
「鯉」
クロスコラージュタンブラークロスコラージュ
「タンブラー」
デコレーションペイント花火デコレーションペイント
「花火」
ペーパーアート蓮ペーパーアート
「蓮」
ファブリック アレンジメントトートバッグファブリック アレンジメント
「トートバッグ」
3Dアートさくら3Dアート
「さくら」
ウォールデコレーションドリームキャッチャーウォールデコレーション
「ドリームキャッチャー」
デコパージュポーチデコパージュ
「ポーチ」
クロスコラージュ卯クロスコラージュ
「卯」
ペーパークイリングツリーペーパークイリング
「ツリー」
ウッドデコレーション時計ウッドデコレーション
「時計」
スクラッチランプ紅葉スクラッチランプ
「紅葉」
ファブリックペイント和柄巾着ファブリックペイント
「和柄巾着」
アクセサリー革ストラップアクセサリー
「革ストラップ」
クレイアート富士山クレイアート
「富士山」
ペーパーアート牡丹ペーパーアート
「牡丹」
ステンドグラス気球ステンドグラス
「気球」