介護レク作品キットELL > テーマ『気球』に関するトピックス

ステンドグラス『気球』のトピックス

ステンドグラス『気球』のトピックス

“風とともに、人と自然が一体になれる空の旅”

2022年5月31日

ステンドグラス気球
今回ご紹介するのは、ELLの高齢者(介護)レクキットの中でも、
“簡単に綺麗な作品が作れる”と人気の
ステンドグラスシリーズ『気球』に関するトピックスです。
介護レクキット ステンドグラス「気球」の詳細

気球の構造

気球の構造

ステンドグラス気球
最も一般的な熱気球(3〜4人乗り、2,200㎥)の大きさは、高さ:約20m、直径:約17m。
バーナーの出力は、家庭用ガスレンジの約150倍以上。1系統が停止しても飛行ができるように2系統以上の燃料系統を備える。
搭乗部のバスケットは、3〜4人用で約1.2m四方、高さ約1.2m。材質は籐で、着陸の際の衝撃を吸収する役目もある。

飛行船の構造

飛行船の構造

ステンドグラス気球
ステンドグラス気球【スカイシップ600(英国製)】
・ 全長 59.0m
・ ガス袋最大直径 15m
・ ガス袋容積 6,666m3
・ 総重量 6.6t
・ 有効搭載量 2.96t
・ エンジン 270馬力×2基
・ 最大速度 120km/h
・ 乗客 24人

気球の種類

気球の種類

ステンドグラス気球介護施設で作品作りを楽しむ様子1
【熱気球】
ガスバーナーで空気を暖め、その浮力で上昇。
天頂部にある排気弁から熱気を排出し、温度を下げることで降下できる。
ステンドグラス気球介護施設で作品作りを楽しむ様子2
【ガス気球】
空気よりも軽い気体(水素、石炭ガス、ヘリウムガスなど)をガス注入口から大量に注入することで浮力を得る。
熱気球に比べ、長時間の飛行が可能。
ステンドグラス気球介護施設で作品作りを楽しむ様子1
【ロジェ気球】
熱気球とガス気球の機能を一体化させた気球。
浮力の多くをガス気球でまかない、熱気球の燃料の消費量を抑えることで、数日~数週間の飛行が可能。
ステンドグラス気球介護施設で作品作りを楽しむ様子2
【飛行船】
空気より軽い水素やヘリウムなどのガスを袋に詰め、空中に浮揚する軽航空機。
気球と違って、空中を自由に航行できるように推進装置と舵(かじ)取り装置とを備える。

ペーパークイリングクローバーペーパークイリング
「クローバー」
クレイアート鯉クレイアート
「鯉」
クロスコラージュタンブラークロスコラージュ
「タンブラー」
デコレーションペイント花火デコレーションペイント
「花火」
ステンドグラス朝顔ステンドグラス
「朝顔」
ペーパーアート蓮ペーパーアート
「蓮」
ファブリック アレンジメントトートバッグファブリック アレンジメント
「トートバッグ」
3Dアートさくら3Dアート
「さくら」
ウォールデコレーションドリームキャッチャーウォールデコレーション
「ドリームキャッチャー」
デコパージュポーチデコパージュ
「ポーチ」
クロスコラージュ卯クロスコラージュ
「卯」
ペーパークイリングツリーペーパークイリング
「ツリー」
ウッドデコレーション時計ウッドデコレーション
「時計」
スクラッチランプ紅葉スクラッチランプ
「紅葉」
ファブリックペイント和柄巾着ファブリックペイント
「和柄巾着」
アクセサリー革ストラップアクセサリー
「革ストラップ」
クレイアート富士山クレイアート
「富士山」
ペーパーアート牡丹ペーパーアート
「牡丹」