- 介護レク作品キットELL
- テーマ『牡丹』に関するトピックス
ペーパーアート『牡丹』のトピックス
“花の王様であり、高貴なる女性の象徴の『牡丹』”
牡丹
学名:Paeonia suffruticosa
原産地:中国
開花期:4月~5月
花言葉:王者の風格/高貴/富貴/恥じらい
牡丹は、落葉小低木です。原産地の中国では、花の豪華さと気品が他を圧倒するものとして「花王」 「花神」とも呼ばれ、多くの皇帝や皇后からも愛され、楊貴妃のシンボルとしても知られています。
日本には、平安から奈良時代に薬用植物として弘法大師が持ち帰ったとも言われ、文学に初めて登場したのは『枕草子』です。
平安時代以降、宮廷や寺院で観賞用として栽培されていましたが、江戸時代になると庶民の間にも広まり、元禄、宝永時代には、大流行しました。
このように日本でも古くから「花の王様」「百花の王」と称され、一輪で存在感があって、あでやかでボリュームある花姿は、生け花でも良く利用されるなじみの深いお花ですが、現在、私たちが目にする牡丹の多くは明治時代に品種改良されたものです。
花色も白色、ピンク色、黄色、赤色、オレンジ色、紫色などと豊富で、花型も一重、八重、千重、万重、獅子咲きなど様々な表情を見せてくれます。春から梅雨頃にかけて咲く「春牡丹」が一般的ですが、春と秋の2回咲く「寒牡丹」や開花調整をして冬に咲かせる「冬牡丹」などもあります。
立てば芍薬座れば牡丹歩く姿は百合の花
女性の美しさを形容する言葉として有名なこの言葉。
由来は『シャクヤクは茎の先端に花を咲かせるので立って見るのが美しい。ボタンは枝分かれした横向きの枝に花をつけるので座って見るのが美しい。ユリは風に揺れるさまが美しいので歩きながら見るのが美しい』といった鑑賞の仕方になぞらえ『立っても座っても、また歩いても、姿が艶やかで、振る舞いが魅力的な美人』を形容するようになったという説や『シャクヤクは美しい女性が立っているようであり、ボタンは美しい女性が座っているようであり、ユリは美しい女性が歩くようである』など諸説あります。
近世の流行(はやり)唄から出た表現で七七七五と後に成立する都々逸(どどいつ)の形式を備えていて、神戸節(ごうどぶし)などで実際に唄われていました。
主な牡丹の種類
万重咲きする大輪の品種で丈夫に育つので鉢植えでも栽培可。
八重咲きの大輪品種。やや濃い赤と、柔らかな輪郭が魅力。
千重咲きの品種で、開花直後は紫色だが、満開に近づくと赤みが増すのが特徴。
フランスで開発された千重咲きの中輪品種。花弁の先端に縁取りが入る。
花びらが乳白色でピンク色がわずかに混じり、気品ある佇まいな千重咲きの品種。
茶を含む赤の暗色。花弁の基部に黒色の斑紋がある米国産種。一重咲きの珍しい牡丹。